長崎の探鳥地

12 烏帽子岳

烏帽子岳山頂から観察されるアカハラダカの渡り

環境

 佐世保市のほぼ中央部にそびえる標高568mの山で、 佐世保富士とも呼ばれる。山頂からの眺めはとてもよく、市全体のほか 遠くは五島、平戸島、雲仙まで見ることができる。
 山頂下は、「星と風の広場」と呼ばれる公園になっていて、休日は 多くの家族連れなどで賑わっている。
  森林は、スギやヒノキの人工林が多いが、青少年の天地周辺の雑木林 にはクロキ、マテバシイ、タブ、ハクサンボク、ヒサカキ、ウリハダカエデ などが生育している。また、草原や池もあり、そこにはススキ、キンミズヒキ、 ヤマハッカ、サイヨウシャジン、ヨシ、アシカキなどが見られる。動物は、 タヌキやアナグマ、テン、イタチ、キクガシラコウモリなど十数種が確認 されている。特にノウサギにはよく出会え、糞はいたる所で見ることができる。 最近は、サルがよく出没し地元の人たちの話題となっている。

みどころ

  烏帽子岳といえば、9月のアカハラダカである。渡りの シーズンになると全国各地からバーダーが集まる。中旬には北から南へ移動 するアカハラダカ、下旬には東から西へ移動するハチクマをたっぷりと堪能 できる。今年(’99年)は天候異変のためか例年だとほとんど出現しない 25日から27日にアカハラダカの大規模な渡りを観察できた。
  前記のタカのほかにもサシバ、チュウヒ、オオタカ、ハヤブサ、チゴハヤ、 ハリオアマツバメやアマツバメなどの渡りも観察できる。
  標高450mほどの所に「県立佐世保青少年の天地」があるが、この周辺 では秋になるとオオルリやキビタキ、エゾビタキ、コサメビタキが立ち寄って いく。10月下旬から11月にかけては山がもっともにぎやかになる時期だ。 ヒヨドリがやかましく鳴きながら移動していき、冬鳥のシロハラやモズ、 ジョウビタキ、アオジがあちらこちらで観察できる。ウソやベニマシコなども 冬季に時々姿を現す。
  一年中、見られる鳥は、ホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、 ウグイス、カワラヒワ、カケスなどである。烏帽子岳では、これまで90数種類 の野鳥が確認されている。秋のタカの渡りシーズン以外もなかなか面白い場所 である。

交通

 (バス)
 佐世保駅前 → 35分(市営バス/烏帽子岳行)
 (マイカー)
 山手コース(バス路線と同じ・佐世保駅前から25分)
 木風町コース、黒髪町コース、春日町コース、三川内コースなどいろいろある。

施設・設備

  星と風の広場・・・駐車場約50台・トイレ・展望所
  県立佐世保青少年の天地・・・宿泊施設・キャンプ場・体育館・グランド
  スポーツの里・・・人工芝スキー場・ゴーカート・パットゴルフ・遊具など

見られる鳥

NO種 名1月 2月3月4月 5月6月7月 8月9月10月 11月12月 出現度備 考
1アオサギ   
2コサギ            
3ミサゴ             情報不足
4ハチクマ              
5トビ  
6マダラチュウヒ             
7チュウヒ             
8アカハラダカ           
9ツミ            
10ハイタカ             
11オオタカ              
12サシバ             
13ノスリ              情報不足
14チョウゲンボウ              
15チゴハヤブサ              
16ハヤブサ             情報不足
17マガモ              
18コジュケイ              
19ヤマドリ           
20キジ              情報不足
NO種 名1月 2月3月4月 5月6月7月 8月9月10月 11月12月 出現度備 考
21マナヅル              
22ナベヅル              
23クサシギ            
24キジバト  
25アオバト          
26カッコウ            
27ホトトギス          
28ジュウイチ            
29ハリオアマツバメ            
30アマツバメ        
31ヒメアマツバメ              
32カワセミ      
33アカショウビン             
34コゲラ 
35アオゲラ            
36ヒバリ          
37ショウドウツバメ              
38ツバメ        
39コシアカツバメ             
40イワツバメ           
NO種 名1月 2月3月4月 5月6月7月 8月9月10月 11月12月 出現度備 考
41キセキレイ            
42ハクセキレイ               
43マミジロタヒバリ             
44ビンズイ             
45サンショウクイ             
46ヒヨドリ  
47モズ        
48ヒレンジャク             
49ミソサザイ            
50コマドリ             
51ルリビタキ            
52ジョウビタキ        
53ノビタキ              
54トラツグミ             
55アカハラ            
56シロハラ       
57マミチャジナイ              
58ツグミ       
59ウグイス  
60センダイムシクイ             
NO種 名1月 2月3月4月 5月6月7月 8月9月10月 11月12月 出現度備 考
61キクイタダキ             
62セッカ  
63マミジロキビタキ              
64キビタキ            
65オオルリ             
66サメビタキ               
67エゾヒタキ            
68コサメビタキ              
69エナガ  
70シジュウカラ  
71ヤマガラ  
72ヒガラ              
73メジロ  
74ホオジロ  
75カシラダカ             
76ミヤマホオジロ         
77アオジ          
78アトリ            
79カワラヒワ  
80マヒワ              
NO種 名1月 2月3月4月 5月6月7月 8月9月10月 11月12月 出現度備 考
81ベニマシコ            
82ウソ             
83シメ              
84イカル            
85スズメ  
86ムクドリ              
87カケス   
88ハシボソガカス  
89ハシブトガラス  
90シギsp              大群の渡り


前へもどる