本文へスキップ
日本野鳥の会長崎県支部は、1985年8月の設立です
アカハラダカ調査
長崎県佐世保市烏帽子岳でのアカハラダカの渡り調査
調査速報については、TOP PAGEのリンク欄にある「タカの渡り全国ネットワーク」や「赤腹鷹柱」をご覧ください。
アカハラダカ渡り調査結果
佐世保市烏帽子岳での2025年のタカ類の渡り調査は、9月5日〜10月13日の間で実施しました。
アカハラダカは9月15日から10月2日に観察され、総数9,818羽でした。うち、9月の飛来数は9,606羽でした。
そのほかのタカ類では、ハチクマ1,682羽、サシバ2,256羽、ツミ57羽、チゴハヤブサ51羽、ハヤブサ20羽、ノスリ14羽、
チョウゲンボウ8羽、ハイタカ5羽、オオタカ2羽でした。
10月上旬にサシバが相当数、渡っているのが確認されました。
アカハラダカの年別推移などの概要(グラフ)
烏帽子岳での37年間の観察記録では、9月の1か月間に平均約2万1千2百羽が観察され、9月9日から9月20日の間では、
日平均1,500羽程度となっています。ただ、直近の5年間の平均は、9月期に約1万3千羽と観察数が少なくなっています。
天候不順等による渡りコース変動や日変動がありますので、年によるバラツキも多くなっています。
2025年の9・10月期(佐世保市 烏帽子岳)
1989〜2025年の9月期(佐世保市 烏帽子岳)
このページの先頭へ
日本野鳥の会長崎県支部
〒854-0067 長崎県諫早市久山台77-7
トップページ
top page
プロフィール
支部紹介
支部活動NOW
スケジュール
探鳥会予定
渡りレポート
タカ・ツルの渡り
アカハラダカ調査
長崎県の探鳥地
オシドリ調査
30周年記念写真展
風力発電問題
インフォメーション
入会案内
会員のコーナー