本文へスキップ

日本野鳥の会長崎県支部は、1985年8月の設立です  



支部紹介

日本野鳥の会長崎県支部は、”野鳥も人も地球の仲間”を合言葉に環境問題も考えます。
最新の情報に更新してご覧ください。>


日本野鳥の会長崎県支部について

主な活動

 日本野鳥の会長崎県支部は、1985年8月に創立されました。現在、会員数は、約200人(家族会員の約40人を含みます)で、2025年8月には40周年を迎えます。
  野鳥たちの声や姿を楽しみながら私たちを取りまく自然を守り、後世へ残したいと考えています。
  現在、次のような活動を行っています。自然を愛する方ならばどなたでも入会できます。
  年25回の探鳥会や野鳥講座、9月には30日間にわたり佐世保市烏帽子岳山頂でアカハラダカ渡り調査を実施するなど、みんなで集まり交流も深めます。
 写真に興味のある方、俳句作りの方など大歓迎です。
 交流の輪を広げましょう!!

  1. 普及活動−探鳥会・野鳥講座や機関誌「つばさ」を定期に刊行しています。
  2. 調査研究活動−生態や渡り鳥の飛来コースを調査しています。
  3. 自然保護活動−動植物や自然環境の保護に取り組んでいます。

普及活動

  • 県内各地で年25回位のバードウォッチングや自然観察会を行い、毎月1回20ページ程度の機関誌「つばさ」を発行しています。2025年6月には450号の発刊となります。会員の鳥情報やとっておきの写真、エッセーほか、自然系の話題と楽しい野鳥マンガなど満載です。また、ホームページの「会員のコーナー」では、カラー版「つばさ」を掲載していますので、記事内の野鳥写真をカラーでご覧いただけます。
  • 本部からは日本全体の鳥事情を鳥瞰できる機関誌「野鳥」が毎月届きます。
  • 野鳥へのストレスや地域住民とのトラブルを起こすことなく、野鳥観察・撮影を楽しんでいただくため、マナーの遵守を推進しています。
  • 会員間の交流と野鳥観察情報等の共有のため、支部会員メーリングリストを開設しています。
調査研究活動

  • アカハラダカ等のタカ類の渡りルートや渡り数、オシドリの県内飛来数、ナベヅル・マナヅルの越冬数、鳥類標識調査などの調査研究に取り組んでいます。
  • アカハラダカなどのタカ類の渡り調査;佐世保市烏帽子岳頂上では、毎年、9月1日から30日間の連日、タカ類の渡りの観察をしています。2025年には37年目を迎えます。
  • 県民鳥オシドリ県下一斉調査;のオシドリの飛来数を1月中旬に県下で一斉調査しています。調査は1999年から毎年実施しています。 2025年には27年目となりました。
  • ナベヅル・マナヅル越冬数一斉調査;諫早市及び雲仙市に飛来する両種の越冬数を調査しています。
  • 鳥類の標識調査(バンディング);標識調査は、野鳥を捕獲し環境省の足輪を付けて放鳥するもので、飛行経路、年齢、身体測定などを調査します。このことによって野鳥の生活や環境の変化などを知ることができ、野鳥やその生息環境の保護に役立たせようというものです。 平戸市、佐世保市、諌早市、島原市などで実施しています。

自然保護活動

  • 県内及び隣接県では風力発電建設計画が進んだため、アカハラダカやハチクマ、ツルの渡りのコースになっている景勝地も含まれており、建設に反対する地域住民の方々と連携して取り組みました。
  • 野鳥の子育て応援キャンペーンやツバメの子育て応援事業(感謝状贈呈)及び海洋プラスチックごみ問題対策などに取り組んでいます。
  • 2020年度 組織図  

このページの先日本野鳥の会長崎県支部
〒854-0067  長崎県諫早市久山台77-7